地雷原が農地に生まれ変わりました
P-MACがおこなっている地雷除去のための街頭募金「カンボジアから地雷をなくそう100円キャンペーン」ではこれまで147万㎡の土地の地雷除去を支援して、818個の地雷と不発弾が処理されました。 2013年末に地雷除去支援...
P-MACがおこなっている地雷除去のための街頭募金「カンボジアから地雷をなくそう100円キャンペーン」ではこれまで147万㎡の土地の地雷除去を支援して、818個の地雷と不発弾が処理されました。 2013年末に地雷除去支援...
ハック・エン 1960年生まれ義肢装具士 私たちが出会った、地雷被害者であり、今は義足を作ることで他の被害者に生きる希望を与えているハック・エンさんの経験をご紹介します。内戦中に地雷被害に遭い、一度は希望を失ったエンさん...
今日、3月1日は対人地雷全面禁止条約(オタワ条約)が発効した日。 16年前の1999年3月1日に対人地雷の製造、保有、使用、輸出入を禁止したオタワ条約が発効、現在は162ヵ国が加盟しています。P-MACは全ての国が条約に...
多くの不発弾が残り、戦争が終わっても民間人に多くの被害を生み出すクラスター爆弾は「第二の地雷」とも呼ばれています。これまで、自衛隊もこのクラスター爆弾を保有していましたが、防衛省はクラスター爆弾の廃棄が完了したと2月10...
2月7日(土)、8日(日)の二日間、大阪で開催される関西最大の国際協力イベント「ワン・ワールド・フェスティバル」にブース出展します。 ■ワン・ワールド・フェスティバル日時:2015年2月7日(土)、8日(日) 10:00...
昨年12月に「ランドマインモニター2014」が発表されました。 ランドマインモニターはネットワークNGO地雷禁止世界キャンペーン(ICBL)が各国の対人地雷全面禁止条約(オタワ条約)の加盟状況、地雷被害、地雷の使用、地雷...
新年あけましておめでとうございます。 ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACは1998年の活動開始以来、募金活動「カンボジアから地雷をなくそう100円キャンペーン」を展開。その募金により、これまでにカンボジアの147...
第84回ピースボート「地球一周の船旅」は10月12,13日にカンボジアに寄港しました。ピースボートがカンボジアに入港するのは16年ぶり!前回入港した時は復興がスタートしたばかりで内戦の爪痕が残るカンボジアでしたが、現在は...
10月21日〜30日にかけて行った地雷被害者によるスピーキングツアー「両脚をなくしたソワンタさんの挑戦〜カンボジア・地雷被害者支援の現場より〜」では、多くの方にソワンタさんの話を聞いていただきました。来られなかった方にも...
ソワンタさんスピーキングツアーの最後のレポートです。 これまでのレポートはこちらをご覧ください↓10/23,24 関東編10/25,26 関西編 10月27日は少し大阪で時間があったので、お店を回りました。目当ては、車椅...
最近のコメント