4月4日は「国際地雷デー」です
4月4日は「地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(通称:国際地雷デー)」です。地雷への理解と関心を深め、地雷除去支援を呼びかけるために国連によって定められました。 1997年、「対人地雷全面禁止条約(通称:...
4月4日は「地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(通称:国際地雷デー)」です。地雷への理解と関心を深め、地雷除去支援を呼びかけるために国連によって定められました。 1997年、「対人地雷全面禁止条約(通称:...
10月21日〜30日にかけて行った地雷被害者によるスピーキングツアー「両脚をなくしたソワンタさんの挑戦〜カンボジア・地雷被害者支援の現場より〜」では、多くの方にソワンタさんの話を聞いていただきました。来られなかった方にも...
先日、ロシア軍によるクラスター爆弾使用についてお伝えしましたが、ロシア軍が新たに地雷を使用したことが報道されています。 3月29日、国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は、ウクライナ東部でロシア軍が所有する対人...
4月4日は「地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(通称:国際地雷デー)」です。地雷への理解と関心を深め、地雷除去支援を呼びかけるために国連によって定められました。 1997年、「対人地雷全面禁止条約(通称:...
ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACが地雷除去や被害者支援をおこなっているカンボジアの地雷問題についてまとめました。 地雷の基礎知識や世界の地雷問題についてはこちらのページ↓をご覧ください。 カンボジア王国について...
P-MACは地雷除去支援や被害者への支援を進めると同時に、これらがどんな性質を持っている兵器で、どのような構造の元で世界に広がっているのかについても伝える活動をしています。 ここでは地雷の特徴や被害者数、最近の使用状況、...
こんにちは。ピースボートの河合由実です。 ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACは、世界各国に埋められ人々を苦しめる地雷について多くの人に知ってもらうために、地域の集まりや学校などで出前教室を行っています。 2021...
2019年12月に開催した「カンボジア地雷問題検証ツアー」の様子を、参加者が動画にまとめてくれました。 カンボジアの歴史を学び、地雷除去現場を見学し、地雷被害者や地雷原の村に暮らす人々と交流した5日間の旅でした。 こちら...
ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACに関わるスタッフをご紹介します。今回は、「なんだろう地雷出前教室」の講師として地雷問題を伝え続けている大下圭佑です。 大下圭佑 KEISUKE OSHITA(通称:けーすけ) 東...
ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACが地雷除去や被害者支援をおこなっているカンボジアの地雷問題についてまとめました。 地雷の基礎知識や世界の地雷問題についてはこちらのページ↓をご覧ください。 カンボジア王国について...
最近のコメント