地雷の基礎知識(2022年版)
P-MACは地雷除去支援や被害者への支援を進めると同時に、これらがどんな性質を持っている兵器で、どのような構造の元で世界に広がっているのかについても伝える活動をしています。 ここでは地雷の特徴や被害者数、最近の使用状況、...
P-MACは地雷除去支援や被害者への支援を進めると同時に、これらがどんな性質を持っている兵器で、どのような構造の元で世界に広がっているのかについても伝える活動をしています。 ここでは地雷の特徴や被害者数、最近の使用状況、...
世界のいまを伝えるピースボートのオンライン勉強会「世界を学ぼう」シリーズ。8月11日(水)はミャンマーの地雷問題を取り上げます。 8/11 19時~【世界を学ぼう】ミャンマーの地雷と義足支援 1999年に対人地雷全面禁止...
P-MACは地雷除去支援や被害者への支援を進めると同時に、これらがどんな性質を持っている兵器で、どのような構造の元で世界に広がっているのかについても伝える活動をしています。 ここでは地雷の特徴や被害者数、最近の使用状況、...
4月4日は「地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー」です。2006年に国連によって定められました。 地雷は一度埋められると、誰かが踏むか地雷除去をしない限りは、半永久的にそこに残り続けます。戦争が終わり、人々...
広島・長崎への原爆投下から75年。ようやく、核兵器は国際法で禁止された兵器となります。 核兵器の開発、保有、使用、核による威嚇など、核兵器に関するすべてを禁止した核兵器禁止条約は2017年に採択され、50か国が批准してか...
近年、地雷被害者が急増しています 現在、多くの国で埋まっている地雷は1970~80年代ころの世界各地でおこった内戦中に埋められたものがほとんどです。そしてその地雷によって、多くの戦争とは関係ない人々が地雷の被害にあってい...
平和へと動きだした韓国と北朝鮮 4月27日、韓国と北朝鮮による南北首脳会談が板門店でおこなわれました。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が手を取り合いながら軍事境界線...
昨年12月「Landmine Monitor(ランドマインモニター) 2017」が発表されました。ランドマインモニターは地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)が各国の地雷に関する情報をまとめたもので毎年発行されています。ラ...
(出典:ICBL) 地雷が埋まっていない国がまた1つ増えました 2017年2月10日、アルジェリアが対人地雷の除去完了を発表しました。 第二次世界大戦のころ、アルジェリアでは合計で1,000万個もの地雷が埋められたといわ...
2015年の1年間で世界では6,461人が被害に 世界の地雷や不発弾による被害者の数は、過去15年ほどの間に徐々に減ってきていました。それは、1997年につくられた対人地雷全面禁止条約に多くの国が加盟したことが大きく影響...
最近のコメント