年間85人の地雷除去員が被害に遭っています
こんにちは。ピースボートの森田幸子です。 つい最近ラオスであった不発弾事故の記事が目に留まりました。被害に遭ったのは、不発弾除去員でした。 残念ながら、地雷や不発弾の除去活動中の事故は決してめずらしいものではありません。...
こんにちは。ピースボートの森田幸子です。 つい最近ラオスであった不発弾事故の記事が目に留まりました。被害に遭ったのは、不発弾除去員でした。 残念ながら、地雷や不発弾の除去活動中の事故は決してめずらしいものではありません。...
ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACに関わるスタッフをご紹介します。今回は、ピースボートセンターふくおかで地雷除去のための募金活動に関わる讃井悠介です。 讃井悠介 Sanui Yusuke(通称:さんこん) 福岡県...
ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACに関わるスタッフをご紹介します。今回は、「なんだろう地雷出前教室」の講師として地雷問題を伝え続けている大下圭佑です。 大下圭佑 KEISUKE OSHITA(通称:けーすけ) 東...
ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACが地雷除去や被害者支援をおこなっているカンボジアの地雷問題についてまとめました。 地雷の基礎知識や世界の地雷問題についてはこちらのページ↓をご覧ください。 カンボジア王国について...
ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACは、カンボジアの地雷を除去するための募金活動を続けています。日本全国のみなさまにご協力いただき、1998年からはじまったこのキャンペーンでは2020年6月末までに200万㎡以上の...
P-MACは地雷除去支援や被害者への支援を進めると同時に、これらがどんな性質を持っている兵器で、どのような構造の元で世界に広がっているのかについても伝える活動をしています。 ここでは地雷の特徴や被害者数、最近の使用状況、...
カンボジアで8つの小学校のために地雷除去を支援しました ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MACは、カンボジアの約200万㎡の土地の地雷除去を支援し、1,000個以上の地雷や不発弾を処理してきました(2021年3月末時...
ピースボートはこれまで、カンボジアの村々で地雷除去を支援してきました。今回はその中でも長年のお付き合いとなったコーケー村での支援活動をご紹介します。 遺跡と地雷が眠るコーケーの森 世界遺産「アンコールワット」があるカンボ...
2020年11月28日に開催した「第2回ピースボート・オンライン地球一周」では、世界と平和を身近に感じられる45以上の企画がおこなわれました。 その中の1つとして「地雷原の村に小学校をつくる理由」と題して、P-MACの募...
平和のため、そこに暮らす人々のため、子どもたちのために活動を続ける地雷除去員 P-MACは地雷を除去するための募金活動「カンボジアから地雷をなくそう100円キャンペーン」を1998年からおこなっています。 集まった募金は...
最近のコメント